  |  | 日記系.管理人[10/19]  | ナビゲーター[1/9]  | Cyberz提供[12/24]  | 大人買いドドン[4/20]  |  |
| | 2019年12月  |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
| 18
| 19
| 20
| 21
| 22
| 23
| 24
| 25
| 26
| 27
| 28
| 29
| 30
| 31
| | | | |
|
最初の日記
全部で1227日記 | |
昔々のその昔???2 | | 途中で↓の所が切れてしまいました。
続きを書きますと、
日頃信仰心のないど無いのに【南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏】と叫ぶと、恨めしげに睨みながらに、消えていったと言います。そして、その首を締めに来た時刻が、其の人のなくなった時間だったと。後だ聞いて【ぞっっっとした】と言っていました。
私は、なくなっても【殺しに来るとは、ご丁寧な物で。。。】と笑って聞き終わりましたが、人の怨念と言う物は、幽霊。妖怪などよりも恐いのかも知れません???
人の寿命とは、わから無い物で、もう駄目だと思っていても、しぶとく生き残る人もいれば、あっけなくなくなっていく人も居る物で、昔から、その様な不思議な想いが、強かったのでしょうか???良く、小説の題材には、【恋愛物】と【生死】に関するものが扱われているのではないかと思ったりします。
自分ではどうしょうも無い。【寿命】と言う物が、わかったならば、どのようにして、生きて行くべきか。それども【生きなければならないか】。そして、限り在る命のため、出来なかった事を次ぎの者に託すための【恋愛物】とは、人間としての根本的な関心事なのかも知れません。
昔話は、子供達に、其の事を【自然に体の中に溶け込むように、語り気化す事で教えているのだ】と言う人が居ます。だから、大人から見たならば【残酷】だと感じる事も、非常に大切なことなのだと。。。。
リンクは富士山と不老不死伝説デス。
そして、画像は、陽明門【ようめいもん】-日光東照宮- の
鯉に乗った琴高仙人【きんこうせんにん】 デス。
この仙人は、中国周の時代の人で、琴の名手。長寿の仙術を行って800年も生きたと言われています。ある時、龍の子を捕らえて見せる、と弟子たちに約束して川の中に入り、約束の日に大きな鯉に乗って現れ、人々を感嘆させました。波間から姿を表した瞬間を彫刻しています。本当に、鯉は龍の子供なのか?そういえば、龍の特徴である鱗は、鯉の鱗であったし、黄河の竜門を登った鯉は龍になるといいます。
中国には、 【仙人】と言う考えがあります。
その昔、中国では何百年もの年齢を重ねた仙人が、たびたび下界に姿を現した。金丹と呼ばれる不老不死の妙薬を作ったり、山を動かして空を飛んだりと、不思議な力をさまざまに発揮した。神出鬼没な仙人たちの超人的な姿とともに、夜ご | | |
|
| write: 御坊/有田近辺小説系日記■■2004.4.4■■ |
| |
ウケタ | 0 |  |
| 泣けた | 0 |  |
| 感動した | 0 |  |
| がんばった | 0 |  |
| 勇気付けられた | 0 |  |
| 萌えた | 0 |  |
|
|